南方ペルー沖の海面温度が急激に下がることで起こる異常気象です。エルニーニョに似ているため、正反対の条件を作り出します。
ラニーニャ現象が起きる時期や弱まる時期を予測しにくいのも特徴の一つです。
南方沖の海面温度が通常より高くなることで起こるエルニーニョと対になって起こる現象であるため、男の子を意味するエルニーニョという名前と対に、女の子を意味する「ラニーニャ」という名前がつけられました。
ペルー近海の赤道付近で生まれる巨大な雷雲がもたらす様々な異常気象は、世界各国に大きな影響をあたえます。
発生する場所が日本からは遠いため、あまりよく知らない、わからないという人も多いとは思いますが日本の気候にも大きな影響を与えています。
南米ペルー沖の海水が低くなることでアジア沖に温かく湿った水蒸気が集まり、ミクロネシア諸島やポリネシア諸島沖周辺に雨を大量に降らせる雷雲が出来ます。そして太平洋上の東と西の地域で温度の差が大きくなり、風と海流が強まります。
この時に太平洋上を南米から沖合いへ向かって吹く強い貿易風によって、南米沖の海面にある温かい海水は押し流され、これに引っ張られるようにして深海の冷たい海水が上がってきます。
南米ペルー沖の海面水温が平年の基準値より5度以上低くなる期間が6ヶ月以上続くと、ラニーニャが発生したと断定されます。
日本への影響
ラニーニャ現象が起こっている期間、日本には乾燥した空気が流れ込みます。そのため、梅雨が短くなったり猛暑になるといった影響があります。空梅雨や猛暑になると、水不足や作物の収穫にかなりのダメージがあります。
また、その年の冬は寒冬になることが多いといわれています。ラニーニャによる寒冬には、強い貿易風により海水が循環され、さらに深海から栄養分の豊富な海水が引き上げられたことにより漁穫量が高くなります。
また、ラニーニャ現象が続く期間は長期にわたる場合もあり、数年間こういった異常気象による影響が続く場合もあります。
南半球への影響
ラニーニャによる異常気象は、エルニーニョが起きた時に乾燥する地域に湿った空気が流れ込み、温かくなる地域には冷気が集まる傾向があります。
アフリカ南部や南アメリカなどは、冷たく湿った空気が流れ込み普段乾燥している地域に大雨が長期間に渡り降り続きます。乾燥しているため、豪雨によって土壌が流れやすく根の浅い作物も流されてしまいます。
また、水分が与えられることで眠っていた病原体などが活動を始め、様々な疾患が流行るといった影響もあります。
また、それが豪雨により川に流されて広い地域に広まると、さらに深刻な影響をもたらすことになります。
日本を始め世界中で様々な影響が出るラニーニャ現象が起こると、食料や作物の問題や、荒れてしまった地域を復興するためにかなりの時間がかかります。
ラニーニャを予測することは可能なのでしょうか?
エルニーニョと違いラニーニャ現象が起こるとジェット気流(偏西風)は弱まります。ラニーニャ現象の期間や周期などは予測がしにくく、短いときには半年ほどで現象が収まる事もありますが、一年半から二年近くラニーニャ現象が続く事もあります。
これまでの傾向から、エルニーニョ現象が起こった後にラニーニャ現象が起こる可能性が高いことがわかっているため、衛星を使った気象観測などで予測精度を上げる研究が行われていますが、最近ではエルニーニョの発生に付随する形ではなく一年おきや二年おきなど短い周期で起こる事も増えているため予測はなかなか難しいようです。
こういったラニーニャ現象の頻繁な発生は、地球温暖化が大きな要因になっていると考えられています。
まだ記憶に新しい2007年に起こったラニーニャ現象は、日本でも最高気温を記録する猛暑を呼び込みました。近年の地球温暖化現象により、猛暑になることが多かったのですが、その中でも更に乾燥した熱風が吹き込むことで、気温上昇に拍車をかけたようです。そして、猛暑になればなるほど電力消費量もあがりCO2の排出量も増えてしまうという悪循環が起きてしまいます。
また、タイでは湿った空気が流れ込んだことによって激しい豪雨に見舞われ、多くの家屋が浸水するといった重大な影響がでました。水に沈んでしまったタイの街並みは、一面が湖のようになってしまったほどで、水が引くのに1年近くかかった地域もあります。