ハイブリッドカーの車種もかなり増え、街中で見かける事も多くなりました。
隣で走るハイブリッドカーを見ても、加速や発進時に違いがあるようには感じられません。
次世代カーや地球にやさしいエコカーとして注目を集めていますが、最近話題にもなっている電気自動車とはどのようなしくみや違いがあるのでしょうか?
ハイブリッドカーは、違った仕組みをもつ動力を2種類以上使っている車のことです。
例えば、ガソリンエンジンと電気モーターなどを掛け合わせたタイプが日本では主流ですが、海外ではディーゼルエンジンと電気モーターの組み合わせが多いようです。
その他にも、燃料電池式エンジンと電気モーター、バイオエネルギーエンジンと電気モーターなど、混ぜ合わせたもののことを英語でハイブリッドといいます。
こういった2種類以上の動力により、車に搭載した発電機を使って自家発電を行いながら蓄電し、電気モーターを上手く組み合わせて走ることができる仕組みになっています。
現在一般的なガソリンエンジンと電気モーターのハイブリッドカーの場合、スタート時にはバッテリーに溜まっている電力により発車します。これは、停止している状態から動き出す時には沢山のエネルギーを必要とするので、ガソリンを使うとかなり燃費効率が悪くなるためです。
しかし、車種によってはガソリンエンジンと電気モーターを併用してスタートするメカニズムになっているものもあります。スタートした車は、一定のスピードを保ち始めると、電機を蓄えるためにガソリン走行に切り替わります。
ガソリンエンジンで走っている間に発電機で作られた電気がバッテリー内に溜まるため、十分な電力が蓄えられるとガソリンと電力を切り替えながら走行します。
電気自動車とハイブリッドカーの大きな違いは、動力が電気モーターのみか電気モーターと他の動力を併用しているかということです。動力が電気モーターのみの電気自動車のメリットは、温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギーで走行することと、現在のガソリン車に比べると燃費がよく費用が抑えられるということです。この燃費の面ではハイブリッドカーも同じようにガソリン車よりはるかに燃費が良いため、同じメリットをもっています。
しかし、ガソリンエンジンを使用するハイブリッドカーの場合、ガソリン車の走行時よりはかなり少なくはなりますが温室効果ガスの排出は避けられません。
動力の違いで変わってくるのは、エネルギー源の補給方法です。
ガソリンと電気のハイブリッドであれば、ガソリンスタンド等でガソリンを給油する必要がありますが、電力はほとんど走行中の発電でまかなうことが出来ます。(長期間走行しない場合には、家庭用電力からバッテリーに蓄電する必要があります。)
反対に電気自動車は、家庭用コンセントからの充電で蓄電します。
現在は、ガソリンスタンドのように、出先で電気を補充することが出来る場所が少ないため、走行中に蓄電された電力では足りない場合には、先に電力の補充場所を確保しておく必要があります。
現在のガソリン車やディーゼル車に変わって電気自動車が増えてくることが予想されていますが、電気自動車が増えてくると電力の需要も急増します。そのため、電気自動車のみが主流になってくると、現在の発電所で作られている電力ではまかないきれず、発電所の増設や電気料金が高くなるという可能性も懸念されています。
今後の展開はガソリン車の半分から1/3程度のガソリンで自家発電を行うハイブリッドカーはバランスの良いエコカーとして更なる研究・開発が進められていくと考えられます。